次年度以降、利用者協議会という枠組みで、利用ルールへのご意見反映や、センター業務に関連する企画ごとの運営をお願いして行く事を目的に、「利用者協議会」を作ろうとしています。
その枠組みづくりの会合です。ぜひご参加ください。
「おやま〜る」利用者協議会の準備会合(6回目)
日時 3月1日(火)
19時00分〜21時00分
場所 「おやま〜る」(城山町3、城山・サクラ・コモン2階)
内容 利用者協議会の枠組みのあり方についての議論
2016年2月28日日曜日
29日(月)の夜に、市民版ゆいま〜るの編集のための会合、6回目(実質4回目)
これまで創刊号から5号までが刊行されて来ました、当センターの情報誌「ゆいま〜る」ですが、市民(=登録団体)の皆さんとつくる、という前提の特別号を、現在編集中です。
3月上旬の発行を目指し、作業としては佳境に入るところですが、今号のテーマは「市民がつくる『居場所』」としました。
市内各地で、市民団体や市民の方個人でつくる「誰かの居場所」を地図にプロットしようという特集を軸に、つくり進んでいまして、先日のお誘いから、3つの新しい情報をいただきました。でも、きっともっともっとあるのカナ、と思ったりしています。
こうした情報をお持ちの方、お知りの方は、ぜひ明日の夜7時までに、簡単で結構ですので、どうかお寄せください。また、併せてよろしければ、会合を除きに来てみてください。
よろしくお願いします。
市民版ゆいま〜るの編集のための会合
場所 「おやま〜る」研修室1
日時 2月29日(月)、
よる7時〜9時
内容 「市民がつくる『居場所』」をテーマに、「誰かの居場所」を地図にプロットしようという特集紙面を軸に、紙面のつくり込みに関する話し合い。
参加費 もちろん無料です。(逆に交通費の費用弁償等もでませんが、ご容赦ください)
3月上旬の発行を目指し、作業としては佳境に入るところですが、今号のテーマは「市民がつくる『居場所』」としました。
市内各地で、市民団体や市民の方個人でつくる「誰かの居場所」を地図にプロットしようという特集を軸に、つくり進んでいまして、先日のお誘いから、3つの新しい情報をいただきました。でも、きっともっともっとあるのカナ、と思ったりしています。
こうした情報をお持ちの方、お知りの方は、ぜひ明日の夜7時までに、簡単で結構ですので、どうかお寄せください。また、併せてよろしければ、会合を除きに来てみてください。
よろしくお願いします。
市民版ゆいま〜るの編集のための会合
場所 「おやま〜る」研修室1
日時 2月29日(月)、
よる7時〜9時
内容 「市民がつくる『居場所』」をテーマに、「誰かの居場所」を地図にプロットしようという特集紙面を軸に、紙面のつくり込みに関する話し合い。
参加費 もちろん無料です。(逆に交通費の費用弁償等もでませんが、ご容赦ください)
2016年2月25日木曜日
「なつかしの童謡会・おやま」見学!
2月24日(水)に「いきいきふえれあいセンター ゆめまち」で行われたいきいきふれあい事業の中で行なわれている「なつかし童謡会・おやま」の見学に伺いました。
スクリーンの歌詞を見ながら全員で昔の童謡などを歌います。
参加者の間に入り一緒に歌います。
最後は手をつないで故郷を歌います。
今回は参加される方も団体様も人数が多かったのですが、そのおかげか全員の合唱で会場が盛り上がりました。団体様が全体を盛り上げようと終始笑顔で歌っているのが印象的でした。
ありがとうございました。
個人ボランティアの方見学!
2月23日(火)に「介護老人福祉施設 晃南」で行われた個人ボランティアで「ひょっとこ・獅子舞」を披露してくださる方の見学に伺いました。
独特の難しい動きも踊りこなし素晴らしかったです。
躍動感のある写真がたくさん撮れました。
利用者様に福がくるようにと優しく頭に噛みついてまわりました。
普段から保育園や老人ホーム、イベントなどで披露していて、お忙しいなかでも手を抜かず素敵な踊りを見せてください。
ありがとうございました。
2016年2月23日火曜日
「ロケットストーブづくり教室」、3月11日(金)、午後1時より
来る3月11日(金)午後1時より、私ども小山市市民活動センター主催によるロケットストーブづくり教室を開催します。
★ ★ ★
「ロケットストーブづくり教室」
災害時に即、つくって使える一斗缶ストーブをつくります。
いざという時に、手近な材料でつくり、暖をとることができます。
たいへん効率的に熱を使い「エコストーブ」とも呼ばれています。
日時 3月11日(金)13時〜16時30分
会場 小山市城山町3-7-5 城山・サクラ・コモン2階
まちなか交流センター「おやま~る」
講師 黒田康夫氏、村田典子氏
(ワーカーズコープ北関東事業本部 地域循環型産業推進PJ)
内容 ロケットストーブづくり
参加費 1団体6000円
1団体、お二人以上でのご参加も歓迎します。
参加費には、材料費、資料代含みます。
「見学のみ」ご希望の方は、資料代1000円のみ頂戴します。
申込方法 お電話・FAX
問合せ 小山市市民活動センター(電話0285-20-5562(平日8:30~17:15))
主催 小山市市民活動センター
企画運営 小山市まちなか交流センター「おやま~る」
指定管理者NPO法人ワーカーズコープ
★ ★ ★
「ロケットストーブづくり教室」
災害時に即、つくって使える一斗缶ストーブをつくります。
いざという時に、手近な材料でつくり、暖をとることができます。
たいへん効率的に熱を使い「エコストーブ」とも呼ばれています。
日時 3月11日(金)13時〜16時30分
会場 小山市城山町3-7-5 城山・サクラ・コモン2階
まちなか交流センター「おやま~る」
講師 黒田康夫氏、村田典子氏
(ワーカーズコープ北関東事業本部 地域循環型産業推進PJ)
内容 ロケットストーブづくり
参加費 1団体6000円
1団体、お二人以上でのご参加も歓迎します。
参加費には、材料費、資料代含みます。
「見学のみ」ご希望の方は、資料代1000円のみ頂戴します。
申込方法 お電話・FAX
問合せ 小山市市民活動センター(電話0285-20-5562(平日8:30~17:15))
主催 小山市市民活動センター
企画運営 小山市まちなか交流センター「おやま~る」
指定管理者NPO法人ワーカーズコープ
3月10、17日(木)に「プレ・まちなか交流ナイト」(全2回)
来る3月10、17日(木)午後7時より全2回にわたりまして、私ども小山市市民活動センター主催によるプレ・まちなか交流ナイトを開催します。
★ ★ ★
「プレ・まちなか交流ナイト」(全2回)
皆さんの新規事業や既存事業のへの助成金獲得のための申請書類を実際に作成する、ワークショップです。
日時 3月10日(木) 19:00~21:00(1)
17日(木) 19:00~21:00(2)
会場 小山市城山町3-7-5 城山・サクラ・コモン2階
まちなか交流センター「おやま~る」
内容 第1日 3月10日
ガイダンス
申請先と申請内容の自己紹介
申請内容の練込み
一人づつの申請書記入
第2日 3月17日
申請内容の経過報告の自己紹介
申請内容の更なる練込み
申請内容(結果)の発表
参加費 500円(2回あわせて)
申込み方法 お電話・FAX
問合わせ 小山市市民活動センター(TEL/FAX 0284-20-5562(平日8:30~17:15))
主催 小山市市民活動センター
企画運営 小山市まちなか交流センター「おやま~る」
指定管理者NPO法人ワーカーズコープ
★ ★ ★
また、「プレ」と名が付いていますとおり、次年度は4月から、毎週1回、同趣旨のナイトセッション「助成金獲得ワークショップ」を、当センターの研修室または多目的会議室で、各回ごとに資料(申請書など)を取り寄せて実施します。
先に、当センターの利用者協議会の準備会合で、助成金公募案件を選んでいただきましたところ、下記を実施することとなりました。
1週目 キリン子ども「力」応援事業 5月1日ごろ〆切(予定)の案件
2週目 大同生命「シニアボランティア活動助成」5月29日〆切の案件
3週目 丸紅基金「社会福祉助成金」 5月末〆切の案件
4週目 太陽生命厚生財団・社会福祉助成 6月末〆切の案件
どうぞ、お楽しみに!
★ ★ ★
「プレ・まちなか交流ナイト」(全2回)
皆さんの新規事業や既存事業のへの助成金獲得のための申請書類を実際に作成する、ワークショップです。
日時 3月10日(木) 19:00~21:00(1)
17日(木) 19:00~21:00(2)
会場 小山市城山町3-7-5 城山・サクラ・コモン2階
まちなか交流センター「おやま~る」
内容 第1日 3月10日
ガイダンス
申請先と申請内容の自己紹介
申請内容の練込み
一人づつの申請書記入
第2日 3月17日
申請内容の経過報告の自己紹介
申請内容の更なる練込み
申請内容(結果)の発表
参加費 500円(2回あわせて)
申込み方法 お電話・FAX
問合わせ 小山市市民活動センター(TEL/FAX 0284-20-5562(平日8:30~17:15))
主催 小山市市民活動センター
企画運営 小山市まちなか交流センター「おやま~る」
指定管理者NPO法人ワーカーズコープ
★ ★ ★
また、「プレ」と名が付いていますとおり、次年度は4月から、毎週1回、同趣旨のナイトセッション「助成金獲得ワークショップ」を、当センターの研修室または多目的会議室で、各回ごとに資料(申請書など)を取り寄せて実施します。
先に、当センターの利用者協議会の準備会合で、助成金公募案件を選んでいただきましたところ、下記を実施することとなりました。
1週目 キリン子ども「力」応援事業 5月1日ごろ〆切(予定)の案件
2週目 大同生命「シニアボランティア活動助成」5月29日〆切の案件
3週目 丸紅基金「社会福祉助成金」 5月末〆切の案件
4週目 太陽生命厚生財団・社会福祉助成 6月末〆切の案件
どうぞ、お楽しみに!
2016年2月18日木曜日
3月9日(水)より「託児ボランティア入門講座」(全3回2コマ)
来る3月9日(水)あさ9時30分より全3回2コマにわたりまして、私ども小山市市民活動センター主催による託児ボランティア入門講座を開催します。
★ ★ ★
「託児ボランティア入門講座」(全3回)
市民活動センターでは、託児ボランティアに登録いただいた皆さんに、子育て中のお母さんたちが、講座や学習会などに安心して参加できるよう、託児ボランティア活動を行っていただいております。
この講座は、託児ボランティア活動に関心がある方に、子どもについて基本的なことを学び、安心して楽しく託児ボランティア活動の場を広げていただくための講座です。
日時 3月9日(水) 9:30~11:30(1)
16日(水) 9:30~11:30(2)
13:00~15:00(3)
会場 小山市城山町3-7-5 城山・サクラ・コモン2階
まちなか交流センター「おやま~る」 研修室1・2
内容 ①子どもの成長と発達・遊びについて
講師/こども課 早乙女恵さん・草谷香さん
②子どもの病気やケガについて知っておきたいこと
講師/こども課 早乙女恵さん・草谷香さん
③子どもと楽しくコミュニケーションをとるこつ
講師/城山さくら保育園 駒宮奈奈さん
託児ボランティア体験談、「子育てひろば」見学
談話会
対象 小さなお子様と接することが好きな方、
空いた時間を有意義に使いたい方
参加費 1000円(資料代とその後のご連絡通信費込)
定員 20名
申込み方法 お電話・FAX
申込み締切 2月29日(月)まで、又は定員に達し次第
問合わせ 小山市市民活動センター(TEL/FAX 0284-20-5562(平日8:30~17:15))
主催 小山市市民活動センター
2016年2月17日水曜日
「ボランティアサークル オカリナ」様見学!
2月17日(水)に「コープ福祉とちぎ」で行われた「ボランティアサークル オカリナ」様のレクレーションボランティアを見学させていただきました。
オカリナとハーモニカの演奏を、利用者様の大きな歌声に合わせて行いました。曲のレパートリーも多く、飽きさせない工夫がされていました。
素敵な演奏ありがとうござしました。
オカリナとハーモニカの演奏を、利用者様の大きな歌声に合わせて行いました。曲のレパートリーも多く、飽きさせない工夫がされていました。
素敵な演奏ありがとうござしました。
「五家英子と一緒に楽しく踊ろう会」様見学!
2月16日(火)に、「デイサービスセンター エブリデイ」で行われた「五家英子と一緒に楽しく踊ろう会」様のレクレーションボランティアを見学させていただきました。
利用者様と一緒に手話を使った音楽
エブリデイの職員の方もご一緒に
アンコールは息の揃ったよさこい
ジャンルをとわない音楽や踊りで楽しませてくださり、一時間ほぼ踊り続けていましたが、最後まで疲れを見せることなく笑顔で、元気な姿に私も元気をいただきました。
ありがとうございました。
2016年2月10日水曜日
「日本語教室」見学!
2月7日(日)に「小山国際交流会 おいふぁ」が行う「日本語教室」を見学させていただきました。
日本語教室は、「おいふぁ」のメンバーが中心に講師となり、日本語を学びたい外国人にコミュニケーションを大切にしながら一から丁寧に指導してくださいます。
場所: 小山市立中央図書館
日時: 毎週日曜 10:00~12:00
日本語を勉強したい!指導したい!という方はぜひ!
詳しくは→小山国際交流協会
日本語教室は、「おいふぁ」のメンバーが中心に講師となり、日本語を学びたい外国人にコミュニケーションを大切にしながら一から丁寧に指導してくださいます。
場所: 小山市立中央図書館
日時: 毎週日曜 10:00~12:00
日本語を勉強したい!指導したい!という方はぜひ!
詳しくは→小山国際交流協会
2016年2月8日月曜日
「ハーモニカ楽笑会」様見学!
2月8日(月)に、「サンフラワー療護園」で行なわれた「ハーモニカ楽笑会」様のレクレーションの様子を見学させていただきました。
ハーモニカの音に合わせて、歌謡曲などを大きな声で歌いました。
2月に誕生日を迎えた方に、バースデーソングを歌とハーモニカ演奏でプレゼント!
「ハーモニカ楽笑会」様の素敵な演奏と掛け声で、利用者様の声も徐々に大きくなっていき、とても盛り上がり、私も一緒になって参加しながら自然と笑顔になりました。
素敵な演奏ありがとうございました。
素敵な演奏ありがとうございました。
登録:
投稿 (Atom)