来たる7月29日は、花火のまえの日、ということで市役所下の駐車場を会場に、プレイベントが開かれる予定です。
ですが、その同じ時刻に、御殿広場でもライブイベントが行われます。
その名も「御殿ライブ」。
今年で15年ほどの歴史がありますが、今回はとくに、NPOとして出展いただいた場合、出展に伴う費用負担はありません。
他にも決め事等がありますので、詳細はセンターのホリまでお訊ね下さい。
2017年6月30日金曜日
2017年6月26日月曜日
募集)「シネマズ」のチラシを掲示または配布いただける方
7月22日に実施する「まちなか交流シネマズ」は、当館で行う映画上映を手掛かりにした交流会です。今回は、海外にルーツを持つ方々の小山での暮らしに関する話題を元に、2本の映画とお話し会を開きます。
チラシは、こんなかんじです。(うら面はコチラ)
その上映会は今回、いま、小山で海外にルーツを持つ親御さんとともに日本に来た、または既に長く日本で暮らしている子どもたちに焦点を当てた作品選びと対話交流を企図しています。
より多くの当事者の方に、まずは情報を届けたい、とチラシ配布に協力いただける方を募集しています。
たとえば、
イ)パン屋さん
ロ)床屋さん、美容室
ハ)お医者さん、歯医者さん
ニ)タクシーやさん
ホ)学 校、園
へ)生協のお店
などなど、でしょうか。
(もちろん、他にもドコか受入れてくださるところがありましたら、ぜひ)
先様にお願いするお手間と、当地にお持ちいただくお手間とをボランタリーに頂戴することになりますが、お心当たりの有る方は、ぜひご検討ください。
詳しくは当館、稲葉またはホリまでお知らせください。
チラシは、こんなかんじです。(うら面はコチラ)
その上映会は今回、いま、小山で海外にルーツを持つ親御さんとともに日本に来た、または既に長く日本で暮らしている子どもたちに焦点を当てた作品選びと対話交流を企図しています。
より多くの当事者の方に、まずは情報を届けたい、とチラシ配布に協力いただける方を募集しています。
たとえば、
イ)パン屋さん
ロ)床屋さん、美容室
ハ)お医者さん、歯医者さん
ニ)タクシーやさん
ホ)学 校、園
へ)生協のお店
などなど、でしょうか。
(もちろん、他にもドコか受入れてくださるところがありましたら、ぜひ)
先様にお願いするお手間と、当地にお持ちいただくお手間とをボランタリーに頂戴することになりますが、お心当たりの有る方は、ぜひご検討ください。
詳しくは当館、稲葉またはホリまでお知らせください。
セミナーズ)第1回目の応募締切が近づいています。
まちなか交流セミナーズ2017の第2期の受付が始まっています。
この「セミナーズ」は、当センターの研修室などで行う公開型の催事(講演会や相談会)について、当センターが共催しながら、広報のお手伝い、部屋利用の先行確保、受付代行などを通じて、少しでも催事主催団体様の「成功」に近づくお手伝いをすることを目的とします。
平成27年度(2015年度)には、3つの応募があり、昨年度もパソコン教室などを催行しまして、おかげさまで、それぞれたいへん盛況に開催することが出来ました。
今年度、当期の第1回目の締切は6月30日で、午後5時から公開審査を行ないます。ステキな企画で、ぜひご応募ください。
応募用紙は、コチラから。(ワード形式です)
この「セミナーズ」は、当センターの研修室などで行う公開型の催事(講演会や相談会)について、当センターが共催しながら、広報のお手伝い、部屋利用の先行確保、受付代行などを通じて、少しでも催事主催団体様の「成功」に近づくお手伝いをすることを目的とします。
平成27年度(2015年度)には、3つの応募があり、昨年度もパソコン教室などを催行しまして、おかげさまで、それぞれたいへん盛況に開催することが出来ました。
今年度、当期の第1回目の締切は6月30日で、午後5時から公開審査を行ないます。ステキな企画で、ぜひご応募ください。
応募用紙は、コチラから。(ワード形式です)
2017年6月20日火曜日
映画でぼくらのまちを観るの会 第1回「交わるぼくたち」開催!
まちなか交流シネマズが「(映画で)ぼくらのまちを観るの会」としてリニューアルします!
「ぼくらのまちを観るの会」ではドキュメンタリー映画の観賞を通じて、毎回違ったテーマで「ぼくらのまち」を考えます。映画を上映するだけでなく、交流会やトークセッションなど、さまざまなかたちで楽しい時間が過ごせる上映会を目指しています。
第1回となる今回は「交わるぼくたち」というタイトルで、さまざまなルーツを持つ人々が生活する私たちのまちでの多文化共生の在り方について考えるべく、2つの作品を上映します。
日時:7月22日(土)10:00~16:00
場所:小山市まちなか交流センター(当館)
上映作品
「ハーフ」(10:00~11:30)
「バベルの学校」(13:00~14:30)
料金:一般 1000円
国際交流ランチ付 1500円(要予約)
※学生無料(ランチ希望の場合500円)
予約・問合せ:0285-20-5562(小山市市民活動センター)
当日は交流会、トークセッションを予定しております。
詳しくはセンターにあるチラシをご覧ください。
「ぼくらのまちを観るの会」ではドキュメンタリー映画の観賞を通じて、毎回違ったテーマで「ぼくらのまち」を考えます。映画を上映するだけでなく、交流会やトークセッションなど、さまざまなかたちで楽しい時間が過ごせる上映会を目指しています。
第1回となる今回は「交わるぼくたち」というタイトルで、さまざまなルーツを持つ人々が生活する私たちのまちでの多文化共生の在り方について考えるべく、2つの作品を上映します。
日時:7月22日(土)10:00~16:00
場所:小山市まちなか交流センター(当館)
上映作品
「ハーフ」(10:00~11:30)
「バベルの学校」(13:00~14:30)
料金:一般 1000円
国際交流ランチ付 1500円(要予約)
※学生無料(ランチ希望の場合500円)
予約・問合せ:0285-20-5562(小山市市民活動センター)
当日は交流会、トークセッションを予定しております。
詳しくはセンターにあるチラシをご覧ください。
登録:
投稿 (Atom)