昨年8月から続けてきた、市内外の様々な市民農園と家庭菜園の担い手さんを結ぶ、ネットワークづくりそのものを目的とした会合を、これまで毎月、続けてきました。学習会を兼ねた動きとして、いままで様々な気づきや学びを得てきましたが、平成30年度も継続予定です。
やがての事業化を見据えて、生産品や加工品の在り方や、市民活動支援施設として当館がどのように関わっていけるのか、小山市が目指すいきいき好齢者づくりにも、若者ボランティア支援にもつながる形で継続していきたいと考えています。
参加自由ですので、ぜひお越しください。
2018年3月31日土曜日
3月31日(土)に「にぎわいの図書まちづくりフォーラム」
おやま〜るでは、本や図書コーナーを手掛かりにしたコミュニティづくりに関する学習会、にぎわいの図書まちづくりフォーラムを開始します。今回は、その「プレ」の位置付けとして、図書を手掛かりにしたまちづくりや本と人との出会いを、魅力的な図書の出張販売を通じて各地でお手伝いしてきた「子どもと福祉の本の専門店・トロル」の店主、関本練さんをお迎えしての基調講演を皮切りに、開催します。
日時 3月31日(土)
11時から15時(予定)
場所 小山市まちなか交流センター「おやま〜る」集合
(中盤で「まち歩き」を行い、また戻ってきます)
内容 基調講演「楽しい本との出会い、本を通じたまちづくりとの出会い(仮)」
関本練(子どもと福祉の本の専門店「トロル」店主)
まち歩き
ふり返り
参加費 無料
「本」という存在は、人が開くことで初めて読まれる、という点で「いつも人が関わることを待っている」わけで、その点で本質的に「ウエルカム」な存在です。
この「にぎわいの図書まちづくりフォーラム」では、そんな人を待ち人との関わりを喜ぶ「本」をシンボルに、ウエルカムなまちづくりについて話し合い、行動していきたい、と考えています。今回、3月31日に行うフォーラムは、たとえ参加者が少なくても、まずは市民の皆さんに、こうした動きの端緒をつかむことができれば、と感じています。
この元になる取り組みが幾つかありまして、簡単に紹介します。
▼まちじゅう子ども図書館(三重・四日市市) https://goo.gl/5oyTWT
▼船橋まるごと図書館プロジェクト(千葉・船橋市) https://goo.gl/gyCczw
▼まち図書カフェ(広島・広島市中区) http://toshocafe.com/
こうした活動や動きに関わる関係各位を、次年度以降に機会を得てお招きし、こうした学習会活動を続けていきます。
日時 3月31日(土)
11時から15時(予定)
場所 小山市まちなか交流センター「おやま〜る」集合
(中盤で「まち歩き」を行い、また戻ってきます)
内容 基調講演「楽しい本との出会い、本を通じたまちづくりとの出会い(仮)」
関本練(子どもと福祉の本の専門店「トロル」店主)
まち歩き
ふり返り
参加費 無料
「本」という存在は、人が開くことで初めて読まれる、という点で「いつも人が関わることを待っている」わけで、その点で本質的に「ウエルカム」な存在です。
この「にぎわいの図書まちづくりフォーラム」では、そんな人を待ち人との関わりを喜ぶ「本」をシンボルに、ウエルカムなまちづくりについて話し合い、行動していきたい、と考えています。今回、3月31日に行うフォーラムは、たとえ参加者が少なくても、まずは市民の皆さんに、こうした動きの端緒をつかむことができれば、と感じています。
この元になる取り組みが幾つかありまして、簡単に紹介します。
▼まちじゅう子ども図書館(三重・四日市市) https://goo.gl/5oyTWT
▼船橋まるごと図書館プロジェクト(千葉・船橋市) https://goo.gl/gyCczw
▼まち図書カフェ(広島・広島市中区) http://toshocafe.com/
こうした活動や動きに関わる関係各位を、次年度以降に機会を得てお招きし、こうした学習会活動を続けていきます。
2018年3月10日土曜日
助成金WS)NHK厚生文化事業団「わかば基金」の申請書づくり
NHK厚生文化事業団「わかば基金」の募集要項が届きましたので、当助成金の申請書づくりワークショップを、3月13日(火)の夜7時から行います。
3月30日(金)が締め切りの申請ですが、こちらで申請書も用意して、皆さんのお越しをお待ちします。
講師役は、センター長のホリが行います。
また、申請をしようとする団体の皆さんの未来像とのマッチングを踏まえた申請書づくりとして、ワークシートなどで皆さんの活動の今を確認しながら、作業を進めます。
3月30日(金)が締め切りの申請ですが、こちらで申請書も用意して、皆さんのお越しをお待ちします。
講師役は、センター長のホリが行います。
また、申請をしようとする団体の皆さんの未来像とのマッチングを踏まえた申請書づくりとして、ワークシートなどで皆さんの活動の今を確認しながら、作業を進めます。
3月10日(土)は年に2回の避難訓練の日でした。
今日、3月10日(土)は年に2回の避難訓練の日でした。
当館入居の城山・サクラ・コモン21階の居室から出火した、との想定で、お部屋ご利用の「小山九条の会」と「日本語ボランティアとびらの会」の方々も参加していただき、隣接の保育園や1階の(株)マルコさん、マンションの住人の皆さん達と一緒に避難し、ちょっと離れた千手観音公園まで行きました。
次は9月に行う予定です。楽しんで参加いただけるような工夫を盛り込んでいきますので、ぜひどなた様もご参加ください。
当館入居の城山・サクラ・コモン21階の居室から出火した、との想定で、お部屋ご利用の「小山九条の会」と「日本語ボランティアとびらの会」の方々も参加していただき、隣接の保育園や1階の(株)マルコさん、マンションの住人の皆さん達と一緒に避難し、ちょっと離れた千手観音公園まで行きました。
次は9月に行う予定です。楽しんで参加いただけるような工夫を盛り込んでいきますので、ぜひどなた様もご参加ください。
登録:
投稿 (Atom)